-
2024/03/13 井原 裕
パイロットには、心身不調者は一人もいないとされる。ただ、実際には、パイロットには数えきれないほどの健康リスクがある。元来が頑健な人間であったとしても、早かれ遅かれ健康はむしばまれる。大谷翔平に匹敵する自己管理が必要となる。
-
2024/03/13 池上重輔
バブル経済崩壊以降長らくデフレが続いた日本で、主にインバウンド顧客を対象に高額な製品・サービスが売れている。今こそ、日本の価格を冷静に外国と比較し、好転させる時がきている。
-
2024/03/12 片野 歩
東日本大震災が発生し甚大な被害が出てから13年、東北の水産業は放射性物質より、漁獲圧が減少して資源が急回復しました。皮肉にも水産業を復活できる機会が訪れ、漁船や加工流通施設など、ハード面は復活した中、現場はどうなっているでしょうか?
-
2024/03/11 田中充
東日本大震災から13年を迎える中、プロスケーターの羽生結弦さんが座長を務めるアイスショーが宮城で開催された。当時16歳の少年はやがて五輪2連覇を果たしてスポーツの枠を飛び越えた唯一無二の存在となった。祈りと希望への思いを込めた演技を届けた。
-
2024/03/11 原田 泰
東日本大震災では「復旧よりも復興」、その前の阪神淡路大震災では「創造的復興」という言葉が喧伝された。単に元に戻すのではなくて、新しいことをしなくてはならないという意味である。しかし、能登半島地震でこのような言葉は聞かれない。なぜか。
-
2024/03/09 保手濱彰人
「物質より経験に投資する」という理論について説明しよう。題材となるのは、圧倒的な評価の高さで満を持してアニメ化が決定した、週刊少年サンデーで連載中の『葬送のフリーレン』(山田鐘人〈原著〉、アベツカサ〈イラスト〉、小学館サービス)だ。
-
2024/03/08 鬼頭宏
昨年4月に公表された国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口によれば、2100年に日本人口は6278万人まで縮小する。経済規模は小さくなり、老年人口や外国人の増加、地方との格差が懸念される。減少を止める「定常化」には何が必要なのか。
-
2024/03/08 池田 瞬
日経平均株価が史上最高値を更新し、4万円を突破して未踏の領域に突入した。メディアはトップニュースとして伝えたが、バブル期のような高揚感はなかった。そこには、バブル期の「過熱感」の三文字が脳裏にちらつく。株価は今後、どうなるのか。
-
一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(11)
2024/03/08 にらさわあきこ「リコード法」という認知症の治療プログラムがある。アメリカ・カリフォルニア大学の名誉教授、デール・プレゼデン博士が開発したもので、2014年に論文として発表されると、世界で大きな注目を集めた。2017年には書籍も出版され、日本でも翌201…
-
『副業おじさん』若月澪子氏インタビュー
2024/03/08 足立倫行若月澪子さんの『副業おじさん』(朝日新聞出版)によると、2018年は副業元年だった。厚労省が、「自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を追求できる」とする〈副業・兼業の促進に関するガイドライン〉を発表したのである。
-
2024/03/08 小川孔一,野川隆輝
今日、3月8日は女性の地位向上や女性差別の払拭などを目指し、国際的な連帯を示す日として制定された「国際女性デー」である。この日を前に、2015年にHAPPY WOMANを創設し、女性のエンパワーメントとジェンダー平等を目的に全国でさまざま…
-
2024/03/07 花田智之
1939年、日本とソ連は満州国とモンゴルの国境で武力衝突した。ノモンハン事件である。「事件」との名称とは裏腹に、それはお互いに2万人近い死傷者を出した、歴然とした「戦争」であった。
-
2024/03/06 河治良幸
サッカーアジアカップで、日本代表のベスト8敗退は国民を大きく失望させる結果となったが、意外と「解任論」が湧き出ていない。背景には現在の日本代表のチーム作り、森保監督のマネジメントが大きく影響していると言える。
-
2024/03/05 野川隆輝
ほんの数分でも、ぐっと力んだ両手には汗が滲んでいた。1月下旬、小誌記者は同僚の女性記者2人とともに、大阪ヒートクール(大阪府箕面市)が提供する生理痛VR体験デバイス「ピリオノイド」を体験した。
-
2024/03/04 勝股秀通
昨年11月に米空軍のオスプレイが鹿児島県屋久島沖に墜落し、日本ではまたしても「オスプレイは危険」とする報道が多くなった。しかし、その安全性や米軍との管理体制は強化されており、日本にとって必要なものと言える。現地を視察して見えてきたことは。
-
イフニコーヒー
2024/03/02 水代優静岡と言えば「お茶」と思う方が多いはずですが、私にとってはコーヒーです。10年前、初めて自分のカフェをオープンさせることになったときのこと、真っ先に訪ねたのは、静岡でコーヒー豆の焙煎・卸し・販売をする、イフニコーヒーでした。
-
2024/03/02 保手濱彰人
スポーツでもなんでも、その専門領域についてのみ勉学して向上を図るのでなく、幅広い分野から知見と経験を得て、「人間としての成長」を図ることが最も重要であるということだ。これを「ゴルフ」という分野で如実に表してくれた漫画が、今回紹介する『オー…
-
『キャプテン!日本のスポーツ界を変えた男の全仕事』(川淵三郎著)
2024/03/01 中島章隆日本のスポーツ史のうえでも画期的な足跡を残してきたJリーグ。生みの親である元日本サッカー協会会長、川淵三郎がリーグの発足からバスケットボール協会の改革まで、足跡を回顧したのが『キャプテン!』だ。日本スポーツの現代史をたどってみたい。
-
2024/03/01 與那覇 潤
「ダイバーシティー」「SDGs」「DX」……。昨今日本では、こうした聞こえのいい言葉が飛び交う。だが、重要なのは装飾された〝言葉〟ではなく、その〝内実〟に目を向けることだ。
-
2024/02/29 片野 歩
海外に釣りに行けば大きな魚が釣れる。そう思っている釣り人は多いのではないでしょうか。日本の海は、世界三大漁場の一つに含まれているのに、なぜ日本ではなく、海外では大きな魚がたくさん釣れるのでしょうか。
|
|