-
現状維持は最大の経営リスク 常識という殻を破ろう
2022/06/09 友森敏雄還暦を過ぎてから「自動運転のモビリティ」で起業したソフトウェアエンジニアがいる。その人には「仕事は楽しむもの」というかつて日本企業のビジネスパーソンたちが持っていた強さがあった。
-
企業情報化協会特別顧問、 エグゼクティブアドバイザー・五十嵐弘司インタビュー
2022/06/08 Wedge編集部(大城慶吾、友森敏雄)イノベーションとは、ゼロからイチを生み出すことではない。カギとなるのは技術を事業に結びつけるリーダーの存在だ。
-
山本康正・京都大学経営管理大学院客員教授インタビュー
2022/06/07 Wedge編集部(大城慶吾、友森敏雄)データが次の〝石油〟となっている今、その利用の可否が命運を握る。日本人、日本企業はどのように変化しなければならないのかを提言する。
-
TBM・山﨑敦義社長インタビュー
2022/06/03 Wedge編集部(大城慶吾、友森敏雄)石灰石を主原料に水をほとんど使わず、紙やプラスチックの代替材料になるライメックス。この新素材を武器に世界進出もうかがうのが、ユニコーン企業TBMだ。
-
三菱マテリアル・小野直樹社長インタビュー
2022/06/02 Wedge編集部(大城慶吾、友森敏雄)いくら能力が高い人がそろっていても、その力が引き出せなければ意味がない。三菱マテリアルで行う次世代に向けた構造改革とはどのようなものか?
-
大日本印刷・北島義斉社長インタビュー
2022/06/01 Wedge編集部(大城慶吾、友森敏雄)「印刷技術」を起点にして、新規事業を開拓し続ける大日本印刷。社員が失敗を恐れずにチャレンジすることができる社内風土はどう生まれたのか?
-
ispace(アイスペース)袴田武史氏インタビュー
2022/04/12 友森敏雄日本の民間企業で初めて、今年中に月着陸船(ランダー)を送り込むことを狙うispace(アイスペース)。袴田武史Founder & CEOに話を聞いた。
-
2022/03/28 友森敏雄
月面でビジネスを起こすことは、リスクをとった大きなチャレンジだ。宇宙を「遠い存在」と考えるのではなくビジネスチャンスとしてとらえるべきだ。
-
『月はすごい 資源・開発・移住』の大阪大学・佐伯和人准教授に聞く
2022/03/20 友森敏雄人類が再び「月」に降り立つ日に向けてカウントダウンがはじまった。しかし、「50年以上も前のアポロ計画があるのではないか?」「どうして今さら?」と不思議に思う読者も少なくないだろう。そこで『月はすごい 資源・開発・移住』(中公新書)、『世界…
-
〚人類×テックの未来〛テクノロジーの新潮流 変革のチャンスをつかめ
2022/01/25 友森敏雄「ワークロイド」と呼ばれる、実用的なロボットの開発を行う京都のテムザック社の取り組みを通じて、未来の「ロボット社会」の姿を探る。
-
破裂寸前の国家財政 それでもバラマキ続けるのか
2022/01/24 友森敏雄住民のために知恵を絞って汗をかき、ひたむきに「歳出入」改革に取り組む地方自治体の取り組みをリポートする。
-
TOEIC高得点でも英語が通じないのはなぜか?
2021/12/11 友森敏雄世界には「ランゲージアーツ」という共通の言語ルールがあることをご存知だろうか? 「読む・聞く・書く・話す」という、いわゆる4技能と呼ばれるが、諸外国では、どう読み、聞けば他者が伝えようとしていることを自分がきちんと理解することができるのか…
-
教育を考える
2021/10/29 友森敏雄世界共通のコミュニケーションツールである「ランゲージアーツ(言語技術)」に注目が集まっている。教育、ビジネスなどの分野における活用事例からその〝力〟をリポートする。
-
2021/10/20 友森敏雄
「このところの日本企業は、あまりにも自虐的です」と話すのは、慶應義塾大学商学部専任講師の岩尾俊兵さんだ。何の話かといえば「経営学」についてだ。もともと、日本人は「舶来品」に弱い傾向があるが、今や日本の経営学は、海外、特に米国などから“遅れ…
-
資源ウォーズの真実 砂、土、水を飲み込む世界
2021/10/11 友森敏雄成長著しいアジア各国と比べ、砂需要が減っている日本だが、海岸が侵食されたり、将来の砂供給を不安視したりする見方もある。日本の知られざる「砂」事情を紹介する。
-
三五館シンシャ・中野長武氏に聞く
2021/10/07 友森敏雄中・高齢者の職業体験をつづった「日記シリーズ」でメガヒットを続ける出版社・三五館シンシャ社長の中野長武さん。困難を乗り越えて成功した中野さんのこれまでの足取りを聞くべく、東京・神田小川町にある雑居ビルを訪ねた。
-
ひろしまサンドボックス「D-EGGS」
2021/10/07 友森敏雄総額約4億円にもおよぶ、野心的なプロジェクトがいま、広島県で進められている――。米シリコンバレーでの起業経験を持つ湯崎英彦知事が主導する形で、これまで広島県ではAI、IoT、ビッグデータなど、進化し続けるテックを活用することによって、地域…
-
2021/10/01 友森敏雄
自身も氷河期世代出身(1979年生まれ)として「就職が上手く行かなかった人を身近に見てきた」という問題意識から、『就職氷河期世代の行く先』(日経プレミアシリーズ)を上梓した日本総合研究所主任研究員の下田裕介氏。これから氷河期世代に求められ…
-
人をすり減らす経営はもうやめよう
2021/09/24 友森敏雄就職氷河期世代に対する支援策が充実する一方で、そこにたどり着くことができない人もいる……。支援される側とする側の声から、今後、必要なことは何かを提示する。
-
2021/08/31 友森敏雄
食品ロスだけじゃない。余った生コンが長年、生コン業者の負担により廃棄され続けている。カーボンニュートラルを実現する素材にもなる生コンクリートの知られざる実態をリポートする。
|
|