「ビジネス」の最新記事一覧
-
社会全体の協力が不可欠
2021/02/19 山岸義晃新型コロナを打倒するには、ワクチンの「効果」と「安全性」の理解が欠かせない。そして何より、われわれ一人ひとりも重要なプレーヤーであることを認識することも大切だ。
-
2021/02/19 中西 享
人手に頼らざるを得ない重労働が伴う建設現場の掘削作業で、作業の負担を軽減するためのゴムの力を使ったアシストスーツ「ワーキングアシストAS」が作業関係者に喜ばれている。ゼネコン大手の清水建設の要望に対して、整骨院などにサポーターやコルセット…
-
資本主義の転機 日本と世界は変えられる
2021/02/17 川崎隆司メーカー販売数量シェア13年連続日本一を誇るダイニチ工業。「会社は従業員のためにある」とする吉井社長が実践する経営手法とは。
-
資本主義の転機 日本と世界は変えられる
2021/02/16 友森敏雄地方銀行の役割を、金融サービスにとどまることなく、再設定したYMFG。その一つとして立ち上げたのが「バンカーズファーム」だ。
-
資本主義の転機 日本と世界は変えられる
2021/02/15 川崎隆司全国の小売業が経営難に苦しむ中で、異彩を放つ企業がある。長野県の井上百貨店は地元企業と共に、地域の価値創造を目指す。
-
2021/02/12 原田 泰
米国でバイデン新政権が誕生した。トランプ前大統領は「選挙が盗まれた」と主張し、訴訟を乱発しているが、ほとんどが却下されている。なぜトランプ氏には、居座りのクーデターが無理なのだろうか。
-
2021/02/10 吉田典史
女性の人生は、男性よりはライフイベントが多いように思うのです。人により多少の違いがあるでしょうが、就職、結婚、出産、再就職、転職、離婚、再婚、起業…。イベントが多いと、心の変化が激しくなります。そのたびに考えや生き方が変わってくるのではな…
-
オンラインとリアルの使いわけ
2021/02/09 友森敏雄コロナ禍によってテレワークが一気に普及し、新たな利点が生まれている。一方で、対面することの「価値」も改めて見えてきた。
-
資本主義の転機 日本と世界は変えられる
2021/02/05 佐々木 実「資本主義の危機」が世界的に叫ばれるようになった。50年も前から警鐘を鳴らし続けていた希代の経済学者にふたたび注目が集まっている。
-
資本主義の転機 日本と世界は変えられる
2021/02/05 渋澤 健渋沢栄一から5代目にあたる渋澤健氏に、いま『論語と算盤』に代表される渋沢の思想に触れることの意義について聞いた。
-
2021/02/03 中西 享
1日にクーデターが起きたミャンマーに進出している日系企業の工場で生産を停止する動きが出ていたが、スズキは3日午後、ストップしていたヤンゴンにある自動車工場の生産を明日から再開すると発表、経済活動への影響は限定されてきている。
-
世界で加速する「AIの軍事利用」
2021/02/02 八塚正晃米国の第三次オフセット戦略を引き金に、中国のAI軍事利用は加速した。国際世論の巧みな誘導や開発に対し、日本はルール形成の主導を急ぐべきだ。
-
2021/01/30 多賀一晃
「LOVOT(ラボット)」。LOVOTは、役に立つことは何もしません。それどころか、一カ所にいると近づいてきて抱っこを要求します。まぁよちよち歩きの赤ちゃんのような動きをするロボットだと考えていただければ、大きくははずれません。
-
2021/01/29 吉田典史
今回は、キャリアコンサルタントとして人材紹介会社で働く西條恵子さんに取材を試みた。西條さんは都市銀行(現在はメガバンク)に入行、支店での業務経験後、事務部門部署の立上げや行員向け研修、大手・中小住宅業者向けのローン勉強会等を手掛ける。個人…
-
2021/01/28 宮下洋一
スペイン下院は昨年12月17日、長年にわたる議論を経て「安楽死法案」を賛成多数で可決した。カトリック信仰が篤い国で安楽死が認められるのは欧州では初めてとなる。
-
2021/01/28 吉田典史
今回は、転職支援を行うエン・ジャパン執行役員の沼山祥史 (ぬまやま やすし)さんに取材を試みた。2005年に入社し、中途採用支援サービス『エン転職』を企業に提案する営業部に配属。入社3年目でマネージャー(課長職相当)に着任。新規事業の立ち…
-
東京商工リサーチの友田信男常務・情報本部長に聞く
2021/01/27 中西 享コロナ禍が長期化する中で東京商工リサーチの発表によると、昨年1年間の企業の休廃業・解散の件数が前年比14・6%増の4万9698件と、2000年の調査開始以来、年間最多となった。政府はコロナで打撃を受けた企業に対して無担保融資や持続化給付金…
-
個人データを扱う政府が得るべき「理解」と「信頼」
2021/01/27 庄司昌彦政府は「デジタル庁創設」を看板に掲げ、社会のデジタル化を目指す。だが、その必要性の提示や個人データ管理に関する国民の信頼がなければ、〝砂上の楼閣〟になりかねない。
-
民間の創意工夫促せ
2021/01/27 野川隆輝CO2ネットゼロ社会実現に向け「再生可能エネルギーをいかに導入していくか」を巡る議論が活気を帯びている。その裏で「非効率」石炭火力発電所の退出を迫られた電力業界が頭を悩ませている。
-
2021/01/26 中西 享
「産業のコメ」ともいわれる半導体の需給が昨年の秋ごろから急激にひっ迫し、トヨタ自動車、ホンダ、フォルクスワーゲン(VW)など主要自動車メーカーが軒並み減産を強いられるなど影響が広がっている。半導体は今後、EV(電気自動車)や5G(次世代通…