「社会」の最新記事一覧
-
2024/10/12 田部康喜
NHKの「調査報道 新世紀File6中国・流出文書を追う」は、中国のサイバーセキュリティ企業・i-SOON社から流出した、577ファイルにもおよぶ大量の文書の正体を取材班が世界をかけて追いかけた、調査報道の傑作である。
-
2024/10/11 佐藤泰裕
少子高齢化や人口減少への対応として、住民が暮らす範囲を狭めるコンパクトシティが進められている。これは、市街化区域から市街化調整区域に変更する「逆線引き」という対応が必要で、住民の痛みを伴う。どう進めていくべきなのか。
-
【連載第5回】『生成AI社会』より本文公開
2024/10/11 河島 茂生テクノロジーを介して自身の創造性を表現することも増えてきています。たとえば日本最大の小説投稿サイト「小説家になろう」では、小説掲載数が100万点 (2023年8月時点) をこえており、作品数だけでなく作品内の文字数も大幅に増えてきていると…
-
2024/10/09 吉田浩
地域の生活を支える資源は、市場経済で調達されるという前提に立っているが、時折テレビの紀行番組で限界集落や過疎地域に高齢者が1人で生活している様子が紹介されている。どうやら地方の持続可能性は、市場経済で調達される資源だけではないようだ。
-
【連載第4回】『生成AI社会』より本文公開
2024/10/07 河島 茂生生き物と機械との境界は、ますます曖昧になってきています。機械を含めたテクノロジーは、人の拡張であり、個人や社会が作っていく存在であると同時に、人々の考えかたや社会のありかたに影響を与えてきました。
-
-
2024/10/05 WEDGE編集部
うだるような暑さも終わり、やっと夜空も澄んできたように思います。秋の夜長に、「サイエンス」本を読んでみるのはいかがでしょうか?
-
【連載第3回】『生成AI社会』より本文公開
2024/10/04 河島 茂生そもそも創造性とは何でしょうか。単に「新しい」だけでよいのかというとそうではありません。創造性には「有用さ」「有益性」「価値」がなければならないといわれることがあります。
-
2024/10/02 久保田精一
欧米の主要国では、トラックドライバーがエッセンシャルワーカーとして処遇され、企業にはロジスティクス担当役員を設置し、戦略的な物流網を構築している。
-
2024/10/01 大山典宏
ひきこもりの〝支援〟という言葉の響きは良いが、曖昧なものであり、根本的な解決方法ではない。当事者が生きていくための現実解を探るため、求められていることとは?
-
2024/09/30 石田光規
「縁」という〝しがらみ〟からの解放を求めた日本社会が行き着いたのは、つながりに「お膳立て」と積極性が求められる社会だった。
-
【連載第2回】『生成AI社会』より本文公開
2024/09/30 河島 茂生生成AIの登場が仕事にどのような影響を与えるかを正確に予測することは困難です。とはいえ、文書作成や翻訳、プログラミング、デザインなど、定型的なタスクとはいいがたい領域にまで影響があることは避けられません。従来であれば、多かれ少なかれ「創造…
-
-
駒澤大学総合教育研究部・萩原建次郎教授インタビュー
2024/09/27 大城慶吾,友森敏雄若い世代が最も孤独を感じているのはなぜか?そこには子ども時代におけるある「体験」の欠落が関係している。
-
【連載第1回】『生成AI社会』より本文公開
2024/09/27 河島 茂生ChatGPTのような「会話型AI」は、他のソフトウェアと組みあわせて使うことで活用の幅が広がります。これまで「代替不可能」と考えられてきた専門的な仕事にも影響を与える「大規模言語モデル」とはどのようなものなのでしょうか。
-
エネルギー基礎知識⑩
2024/09/26 山本隆三残暑が続き、電力会社同士の電力融通が行われた。日本の電力需要量はこの10年間波を打ちながら減少しているものの、電力会社の供給不足は増えている。なぜなのか。
-
立教大学社会学部・石川良子教授インタビュー
2024/09/26 野口千里推計146万人いるとされているひきこもり。当事者たちと正面から向き合ってきた立教大学社会学部教授の石川良子氏に話を聞いた。
-
2024/09/25 山崎文明
レバノン全土とシリアの一部で約5000台のポケベルが同時に爆発した。翌18日には、トランシーバーも爆発。イスラエルの諜報機関モサドがレバノンのテロ組織ヒズボラの連絡手段を狙って計画したとされている。一般市民を巻き込んだ攻撃は、テロそのもの…
-
-
2024/09/24 西岡研介
「平成」という時代を通じ、災害を経るたびに支援体制を進化させてきた警察。だが、能登半島地震で新たな課題に直面した。今、国民に求められていることとは。
|
|