-
2023/05/25 葛西龍樹
食物アレルギーでは、患者である子どもはもちろんだが、家族の苦労や心配も並大抵ではない。医療者は、アレルギー反応を抑える治療にのみ関心がいきがちだが、アレルギーをもつ人とその家族の心理的な負担についても十分な理解とケアが必要だ。
-
清野菜名、岸井ゆきの、生見愛瑠と岡田恵和の相乗効果
2023/05/20 田部康喜「日曜の夜ぐらいは」は、女性の心理を描いては当代屈指の脚本家・岡田惠和による孤独な女性が友情をはぐくんでいくドラマである。若手女優のトップクラスの清野菜名、岸井ゆきのと生見愛瑠が起用にこたえている。女性ドラマの傑作である。
-
『奈良に蒔かれた言葉Ⅱ 近世・近代の思想』奈良県立大学ユーラシア研究センター編
2023/05/18 筒井清忠奈良と近世・近代の文化との関連について考察した論集であり、興味深いものが多いが、中でも注目されるのは福家崇洋の「樽井藤吉の軌跡と思想」である。
-
2023/05/17 唐木英明
日本でも新型コロナウイルスに関するすべての規制が解除された。そこで関心が集まっているのが、マスク着用をどうするのかだ。マスクさえすれば感染から逃れられると信じる「マスク神話」は終わるのだろうか。
-
2023/05/13 田部康喜
「Dr.チョコレート」(日本テレビ)は、天才子役・白山乃愛が10歳でありながら、難手術をこなしていく奇想天外なミステリーである。ドラマにもジャンルがある。刑事モノ、検察モノ、恋愛モノ……「Dr.」はどのジャンルにも属さないサスペンスの傑作…
-
2023/04/29 葛西龍樹
喘息は、家庭医の診療で最も頻繁に遭遇する慢性の病気のひとつである。治療というと、発作に対する急性期のイメージが強いが、実は慢性の病気である。日常生活への支障を少なくし生活の質を向上できるか、患者とともに戦略を練ることが重要である。
-
鍛えられる赤楚衛二、新垣結衣、北村匠海、白石麻衣、染谷将太
2023/04/28 田部康喜「風間公親 ―教場0-」(フジテレビ毎週月曜よる9時)は、木村拓哉(以下・敬称略)主演のヒットドラマの連ドラ化である。捜査一課の指導官として捜査能力の高い刑事を養成する指導官役で、「知識社会」の人材の養成術が見て取れる。
-
2023/04/26 唐木英明
「ネオニコチノイド系殺虫剤は水生食物連鎖を破壊して漁獲量を減らす」と題する論文が2019年11月に Science誌で発表され、その殺虫剤の危険性を警告するテレビ番組や映画が放映された。ところがこの論文自体が酷評されている。内容を検証した…
-
『歌う民衆と放歌高吟の近代 放歌民衆から唱歌・軍歌を歌う国民へ』永嶺重敏著
2023/04/19 筒井清忠本書は近代日本放歌高吟史である。日本人は江戸時代まで生活の中心に歌を取り入れていたので、明治維新後も路上で放歌高吟していた。このため、政府・警察は放歌罪という罪を設定し、それを禁止したというところから始まる。
-
2023/04/12 田部康喜
NHKスペシャル「ジャパン・リバイバル “安い30年”脱却への道」(4月2日)は、〝安いニッポン〟のカゲで外国資本や人材を入れて変わろうとしている企業に光を当てた。
-
2023/03/31 葛西龍樹
3月3日に作家の大江健三郎さんが亡くなられた。実は、大江さんから物語(ナラティブ)のもつ癒す力について私淑させてもらった。追悼する意味も込めて、「癒し」に関連したエピソードを紹介したい。
-
NHKスペシャル「メルトダウン File.8 前後編」が掘り起こした新たな事実
2023/03/30 田部康喜「NHKスペシャル メルトダウン」は福島第1原子力発電所のメルトダウンの原因について、追及の手を緩めずにFile.8に至った。メルトダウンがいかにして起きたのか、それを防ぐ手立てはなかったのか、ジャーナリスト魂を長期にわたって燃やし続けて…
-
最終回(後編)
2023/03/21 佐々木周作最終回の2回シリーズでは、大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授の大竹文雄先生にお話を伺います。大竹先生は、日本の行動経済学会の設立メンバーの一人で、行動経済学のさまざまな研究を行われるとともに、その実践にも携わってこられました。後編では…
-
2023/03/19 田部康喜
東日本大震災が巨大地震と津波、そして福島第1原発のメルトダウンをもたらしてから12年の年月が流れた。全国放送が追悼と回顧、希望と悔恨を描くなかで、西日本のNHKの地方局が、「南海トラフ地震」に備えて、東日本大震災から学ぶ特別番組を放送した。
-
『明治史研究の最前線』小林和幸著
2023/03/19 筒井清忠幕末維新史をはじめ明治史は国民に比較的親しまれているが、では専門の研究者の世界はどうなっているのか。一般にはそれほど知られていないこの疑問に答えてくれるのが本書である。
-
2023/03/12 唐木英明
新型コロナウイルスの流行発生以来3年間続いた規制がやっと緩和されて、3月13日からマスク着用が個人の判断に任されることになった。止めるのか続けるのか、街の声は分かれている。そもそもマスクの効果はどれほどのものだろうか。
-
最終回(前編)
2023/03/05 佐々木周作最終回の2回シリーズでは、大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授の大竹文雄先生にお話を伺います。大竹先生は、日本の行動経済学会の設立メンバーの一人で、行動経済学のさまざまな研究を行われるとともに、その実践にも携わってこられました。今回は、…
-
2023/03/01 葛西龍樹
家庭医は、性別や年齢に関係なくいろいろな健康問題について相談を受ける。それは、どんな問題でも「それは私の専門外です」とは言わないということを意味している。今回は、更年期に関して家庭医のケアについて書いてみたい。
-
2023/02/22 田部康喜
NHKスペシャル・混迷の世紀シリーズ「“貿易立国”日本の苦闘~グローバリゼーションはどこへ~」は、米中「新冷戦」やロシアのウクライナ侵攻によってグローバリゼーションが揺らぐ中で、“貿易立国”日本のこれからの針路を探るドキュメンタリーである。
-
バリ島で島流し⑥(最終回)
2023/02/19 高野凌日本語学校の経営者A氏に話を聞いた。生徒数は約20人。午前、午後、夕方の3部制で授業をしており生徒の都合にあわせて通学できる。教室では5人の若い女性が日本語の教科書で勉強していた。また個室では青年がオンラインで日本の講師と日本語会話をして…
|
|