-
漂流する行政デジタル化 こうすれば変えられる
2022/08/21 川崎隆司行政デジタル化の解は一つではない。暗中模索する自治体が向かうべき方向性とは。研究者、元自治体職員、IT系ライターである有識者3人の知見と経験からその糸口を探ろう。
-
2022/08/20 片野 歩
例年通り8月20日に、サンマの棒受け網漁の大型船の出漁が始まった。しかし漁獲量は減り続けており、魚価は大幅にアップしている。世界的な資源争奪戦も繰り広げられており、残念ながら大衆魚のサンマが大衆魚ではなくなりつつある。
-
漂流する行政デジタル化 こうすれば変えられる
2022/08/20 鈴木賢太郎全国各地で、最新のテクノロジーを活用し都市機能の高度化と地域課題の解決を図る「スマートシティ」の実装に向けた取り組みが本格的に始まっている。しかし、行政特有のしがらみがあり、さまざまな壁に直面している。各現場を取材し、スマートシティの現在…
-
2022/08/19 山本隆三
環境、社会、企業統治(ESG)の観点から、機関投資家や大手金融機関が化石燃料事業、企業への投資からの撤退している。温暖化問題が頭にあるようだが、化石燃料不足により停電と食糧危機に追い込まれる途上国のことは頭にないのだろうか。
-
2022/08/19 島澤 諭
国会議員選挙の投票率が落ち込み、国会が「民意を反映していない」と不信が高まっている。そこでくじ引きで選ばれた代表が統治を担う「くじ引き民主主義(ロトクラシー)」が話題になっているが、少なくとも国政レベルへの導入にはデメリットが多い。
-
『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレーーコンテンツ消費の現在形』稲田豊史氏インタビュー
2022/08/19 足立倫行本書『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレーーコンテンツ消費の現在形』(光文社新書)が、さまざまなメディアで取り上げられ話題になっている。周辺で映像作品の倍速視聴や10秒飛ばしが予想外に多いことに違和感を覚えた稲田豊史さんが、…
-
2022/08/18 堀井伸浩
岸田文雄首相が7月14日の記者会見で、原発再稼働への言及が取り沙汰されたが、「火力発電の供給能力を追加的に10基を目指して確保する」とも述べたことにも注目したい。火力の供給能力拡充方針について、欧州のエネルギー政策の潮流とともに評価する。
-
黒田忠広×江﨑 浩×川原圭博×加藤真平×瀧口友里奈
2022/08/18 Wedge編集部(大城慶吾、木寅雄斗)壁に付箋を貼って「ブレスト」をしたところで、目新しい「アイデア」は出ない。肩の力を抜いた「雑談」から、イノベーションの種は生まれ出る。日本の科学や技術を牽引する「天才」たちが、未来の社会はどうなっているのか、縦横無尽に語り尽くす。
-
2022/08/17 吉田哲
シニア起業家にとってSNSは遠い存在と言えるが、自らの事業周知には不可欠となっている。彼らはいかに悩み、どう発信しようとしているのか。SNS運用やマーケティングで年商1億円を稼ぐ平成生まれの〝起業の先輩〟から学ぶ現場を取材した。
-
スタートアップ、新しい価値を生めない日本人
2022/08/16 桂木麻也いつの時代にも、そのような社会課題を解決しようとする起業家が存在する。実際、コロナ禍において日々の生活やビジネスにおいて我々は大いなる不便・不利益に見舞われたが、それこそが、新たなイノベーションを生む源泉なのである。
-
『わかれは真ん中高め』(結踏一郎著)、『昭和十七年の夏 幻の甲子園』(早坂隆著)
2022/08/16 中島章隆新型コロナで中止となった一昨年、無観客だった昨年、大幅な選手入れ替えを強いられている今大会と異例の措置が続いている全国高校野球選手権大会。実は80年前にも異例づくしの甲子園大会があった。
-
歪んだ戦後日本の安保観 改革するなら今しかない
2022/08/16 藤城 眞日本はいつまで「財源」の議論から目を背けるのか──。国民のコミットとコンセンサスなき安全保障は到底「盤石」とは言えないはずだ。
-
2022/08/15 島澤 諭
新型コロナ感染拡大から2年以上が経過し、米国をはじめとした世界各国はウィズコロナへ舵を切りる中、日本はあいまいなまま、なし崩し的に政策変更が行われようとしている。日本の新型コロナ対策が社会や経済に与えた影響は大きいままだ。
-
2022/08/15 畑野 勇
太平洋戦争の戦況を変えたと言えるミッドウェー海戦から80年が経過した。敗因は数多く挙げられているが、終戦の日にあたり「切所における最高指揮官の判断」を考えてみたい。
-
「きょうだいが仲が悪くなる子育て」から学ぶ
2022/08/15 江口祐子組織やチームを成長させるために、メンバー間で競争させてみることはよくあること。競争によって組織が強くなったり、向上したりするのは確か。ただ、人と比べてばかりいると幸せになれない。その処方箋を教育の教訓から学びたい。
-
2022/08/14 松永和紀
科学がどうであれ、農薬に対して不安を持つ人が多いのはたしかです。日本では昨年度、すべての農薬について定期的に最新の科学的知見に基づいて安全性などの評価を行う「再評価制度」の仕組みが導入されました。新しい再評価の仕組みを解説します。
-
歪んだ戦後日本の安保観 改革するなら今しかない
2022/08/14 WEDGE編集部8月15日、終戦から77年を迎える。戦前の反省に立ち、「平和国家」への道のりを歩み始めた日本人の平和への思いは強い。ただ、それは〝軍事アレルギー〟とも言える状況を生み出している。
-
2022/08/13 原田 泰
ウクライナはロシアと一体になりたいなどと少しも思っていない。ヘンな思想に凝り固まって暴力的なロシアなんかとはさっさと分かれて、自由になりたいと思っているだけだ。戦争が終わらなければウクライナの戦後の経済発展はない。
-
2022/08/12 辰巳由紀
米国のペロシ下院議長が現職の連邦議会下院議長として四半世紀ぶりの訪台は、冷戦後最悪と言える米中緊張関係に突入した。興味深いのは、バイデン政権の対応が中国が台湾に圧力をかける言い訳も与えてしまったとの批判が出ている点である。
-
2022/08/11 樫山幸夫
内閣改造で、「ロシア経済分野協力担当相」ポストの存続が明らかになった。日本はロシアのウクライナ侵入を受けて強い制裁を課し、共同経済活動も見合わせている一方で、「経済協力」を推進するというのだから、矛盾はなはだしいというほかはない。
|
|