-
看取りの当事者が語る終末期に必要な環境とは(第1回)
2022/02/05 馬場未織誰もが経験すると言える終末期医療・介護と看取り。少子化と高齢化が同時進行する日本では、個人および社会の受け皿が足りなくなろうとしている。昨年末に父親を自宅で看取った筆者がその課題について、体験と当事者らへの取材から紐解いていく。
-
2022/02/05 多賀一晃
中国のMidea(マイディア)グループの一員である東芝ライフスタイル(以下、東芝LS)の取締役経営企画統括部長・山脇弘氏に現状を聞いた。
-
2022/02/04 山本隆三
固定価格買取制度(FIT)の後押しで、日本の太陽光パネルの導入量は、中国、米国に次ぐ世界3位の導入国になったが、表面には出ていない問題がクローズアップされるようになった。太陽光パネルの廃棄がエネルギー安全保障の強化につながることを証明した…
-
2022/02/03 新田日明
自身にとって3度目の五輪は重要な大役も兼ねている。北京冬季五輪に臨むスピードスケート日本代表の高木美帆選手は5種目に出場するだけでなく日本選手団の主将を務め、周囲からの期待値と注目度がひと際高い。
-
2022/02/03 桂木麻也
受験によって皆さんの人生は変わったであろうか? もし変わったという場合、受験は今の受験生やその次の世代にとっても、人生を左右する重要なイベントであり続けると考えるであろうか?
-
〚人類×テックの未来〛テクノロジーの新潮流 変革のチャンスをつかめ
2022/02/03 堀川晃菜人間の欲望や行動が抑圧されたコロナ禍の間、テクノロジーが私たちの生活を変えた。人類は今後、テクノロジーをどう活用し、繁栄していくべきか。宇宙飛行士の毛利氏に聞いた。
-
2022/02/01 佐藤泰裕
地方移住の話題になる時、「東京への一極集中が進んでいて、それは是正すべき問題」ということが暗黙の裡に仮定されている。しかし、日本の人口移動の様子を少し詳しく見てみると、一極集中は何も東京だけで生じているわけではない。
-
〚人類×テックの未来〛テクノロジーの新潮流 変革のチャンスをつかめ
2022/02/01 宮田拓弥「メタバース」がもたらす未来で待つのは、「プラットフォーム」という概念を覆す可能性すらある、〝1億総クリエイター・エコノミー〟という世界だ。
-
2022/01/31 大河原克行
電気冷蔵庫の2021年の国内出荷台数は、前年比2.2%減の377万8000台となった。コロナ禍で2年連続のマイナス成長となったものの、実は冷蔵庫売り場には活気がある。それには2つの理由がある。
-
逗子菊池タクシー
2022/01/29 磯山友幸ニーズは変化し、自動運転も視野に入るが、地域で頼られる存在であり続ければ、時代が変わっても存続できる。
-
2022/01/29 保手濱彰人
本連載では数回に渡り、「いかに合理的に、若者やチームを科学してマネジメントするか」ということを記してきた。しかし、それらに真っ向から反対する教えを示唆するのが、『かくかくしかじか』(集英社)といえる。
-
函館工業高等専門学校(北海道)
2022/01/29 堀川晃菜2021年11月、函館で54年ぶりの酒蔵「函館五稜乃蔵」が誕生した。しかもそこには函館工業高等専門学校の研究スペース「高専ラボ」が併設されている。さかのぼること15年前、同高専で物質環境工学科の小林淳哉教授は忸怩たる思いに駆られていた。
-
2022/01/28 吉田浩
地域の生活を支える資源は、市場経済で調達されるという前提に立っているが、時折テレビの紀行番組で限界集落や過疎地域に高齢者が1人で生活している様子が紹介されている。どうやら地方の持続可能性は、市場経済で調達される資源だけではないようだ。
-
山田敏弘氏『死体格差 異状死17万人の衝撃』インタビュー
2022/01/28 足立倫行日本では、年間約138万人(2020年)の死亡者のうち、病院以外での死亡(警察が扱う異状死)が約17万人いる。日本に独立した法医学研究所(法医学センター)がないため、異状死の人々の死因がきちんと究明されていない、と問題提起したのが山田敏弘…
-
2022/01/27 川崎隆司
2022年4月から、小学校高学年に本格導入される予定である「教科担任制」。次年度を目前にしながら、いまだ変革の焦点が定まらない状況に活路を見出すべきだ。
-
破裂寸前の国家財政 それでもバラマキ続けるのか
2022/01/27 藤城 眞コロナ危機を通じて、世界で社会の分断や連帯が表面化し、持続的な社会のあり方が問われている。日本でもコロナ後を見据えて、持続的な社会モデルの国民的議論が必要だ。
-
〚人類×テックの未来〛テクノロジーの新潮流 変革のチャンスをつかめ
2022/01/25 友森敏雄「ワークロイド」と呼ばれる、実用的なロボットの開発を行う京都のテムザック社の取り組みを通じて、未来の「ロボット社会」の姿を探る。
-
原子力と地熱 脱炭素に不可欠な日本の選択
2022/01/25 海江田秀志火山活動が活発な日本では地熱発電の資源が豊富に存在している。導入拡大に向け、開発ロードマップの作成など、規制緩和にとどまらない政策支援が必要だ。
-
原子力と地熱 脱炭素に不可欠な日本の選択
2022/01/24 石川和男まるで「動かさないため」の世界一厳格な原発の規制は何のためにあるのか──。規制委に全てを委ねるのではなく、今こそ政府指示による原発再稼働をしていくべきだ。
-
破裂寸前の国家財政 それでもバラマキ続けるのか
2022/01/24 友森敏雄住民のために知恵を絞って汗をかき、ひたむきに「歳出入」改革に取り組む地方自治体の取り組みをリポートする。
|
|