Wedge REPORT
ビジネスの現場で日々発生しているファクトを、時間軸の長い視点で深く掘り下げて、日本の本質に迫る「WEDGE REPORT」。「現象の羅列」や「安易なランキング」ではなく、個別現象の根底にある流れとは何か、問題の根本はどこにあるのかを読み解きます。

-
2021/07/26 角 潤一
「出来レース」となったイラン大統領選に、国民は過去最低の投票率と過去最大の無効票で応えた。強硬派のライシ新大統領は、就任前から中長期的には大きな不安要素を抱えることとなった。
-
あなたの知らない東京問題 膨張続ける都市の未来
2021/07/25 吉田哲新型コロナウイルス感染症拡大においても、東京一極集中はなくなるどころか、むしろ加速している。こうした人口動態が都知事選に影響を及ぼしているという。『ポピュリズムとは何か』(中公新書)の著書がある千葉大学の水島治郎教授にインタビューした。
-
2021/07/23 樫山幸夫
23日に開幕した東京オリンピックの開会式演出担当の小林賢太郎氏が前日の22日、突如解任された。お笑い芸人時代のコントで、ナチスによるホロコースト(ユダヤ人虐殺)を揶揄していたという。
-
2021/07/23 藤原章生
ホロコースト映画は毎年のように量産されてきたが、収容者たちの寒さ、飢え、不安、恐怖、みじめさが実に生々しく伝ってくる。そして史実に基づいたアウシュヴィッツからの決死の逃亡――。中欧スロバキア、チェコ、独の共同作品「アウシュヴィッツ・レポー…
-
都心マンションが値上がり、成約価格が提示価格を上回る
2021/07/21 中西 享コロナ禍が長期化する中で首都圏を中心とする不動産市場はどうなったのか、熱海市で起きた土砂流などの自然災害リスクに対してどのような対策を取ればよいのかについて、不動産コンサルタントのさくら事務所は13日に災害リスク対策のオンラインセミナーを…
-
繰り返される過去の報道パターンとは
2021/07/20 佐々木正明新型コロナウイルス禍の東京五輪・パラリンピックがいよいよスタートする。感染拡大で、開催是非論が沸き上がり、直前になっても関係者の舌禍を取り上げる報道が続いている。しかし、過去を見ても、猛烈な非難は開会式まで。幕を開けた後、どうなるか?
-
2021/07/19 新田日明
横綱白鵬が完全復活を果たした。大相撲名古屋場所(18日・ドルフィンズアリーナ)の千秋楽で大関照ノ富士との全勝対決を制して全勝優勝。6場所連続休場から「進退を懸ける」と言い切り、不退転の決意で臨んだ場所で歴代最多を更新する45回目のVを成し…
-
存在感増した株主総会の「物言う株主」
2021/07/16 中西 享今年の3月期決算企業の株主総会はこれまでと様相が違った。「物言う株主」と呼ばれ、別名ではアクティビストと呼ばれる投資家が、上場会社側に対して経営方針や取締役選任について独自の議案や反対票を突き付けるなど、これまでにない権利行使が目立った。…
-
あなたの知らない東京問題 膨張続ける都市の未来
2021/07/16 佐藤泰裕「コロナ移住」なる言葉が流行しているが、実際に人口動態を見ると、東京一極集中は加速している。これはポストコロナでも続くとみられ、人や企業の集積を活用する手立てが求められる。
-
2021/07/07 出井康博
ベトナム社会の暗部を描いた映画が7月9日、日本で公開される。新進気鋭のベトナム人映画監督、チャン・タン・フイ氏(31歳)の「走れロム」である。
-
2021/07/07 友森敏雄
「シルクから血管を作ることができます」と話すのは、奄美大島で絹(「シルク」)を主原料にした無添加化粧品や、サプリメントの開発・販売を行うアーダンの西博顯社長だ。西さんは、京都大学医学部卒業後、基礎研究を続けるため大学に残っていた。その後1…
-
2021/07/05 友森敏雄
2002年から東京大学で大学発ベンチャー支援、起業家教育にたずさわっている各務茂夫教授(工学研究科)と、アメリカに渡り、GE、スタートアップ企業を経て、2006年に医療機器開発製造会社クオリティー・エレクトロダイナミクス(QED)を創業し…
-
2021/07/05 新田日明
我々はどのように向き合えば良いのだろうか。7月23日の東京五輪開幕がもう目前に迫っている。しかし残念ながら盛り上がっていない。本来なら今頃は「さあ、いよいよ東京でオリンピックだ!」と各メディアを中心に煽り記事の掲載や五輪関連テレビ番組の放…
-
2021/07/03 友森敏雄
ビジネスシーンにおける服装のカジュアル化が進むなかで起きたのが、新型コロナウイルスによるパンデミックだ。在宅勤務、リモートワークが普及するなかで「スーツ」が着られることはますます少なくなった。『アパレルの終焉と再生』(朝日新書)を上梓した…
-
-
2021/07/01 開沼 博,峰 宗太郎,坂元晴香
インターネットの普及で拡散する「デマ」や「陰謀論」。我々はそれらにどう対峙したらいいのか。開沼 博氏(東京大学大学院准教授)、坂元晴香氏(慶應義塾大学特任助教)、峰宗太郎氏(米国立研究機関博士研究員)に語り合ってもらった。
-
2021/06/28 新田日明
消化不良の結末となった。総合格闘技イベント「RIZIN.29」が27日に丸善インテックアリーナ大阪で行われ、注目の「RIZIN KICKワンナイトトーナメント」は白鳥大珠(TEAM TEPPEN)の優勝で幕を閉じた。この4人参加によるトー…
-
資源ウォーズの真実 砂、土、水を飲み込む世界
2021/06/23 石 弘之無尽蔵に思えた「砂」だが、その枯渇が世界的に深刻になっている。都市の膨張とともに、ビル建設や道路舗装などのために過剰に採掘されているからだ。世界で巻き起こる「砂戦争」の実態とは?
-
2021/06/22 中西 享
人事院は21日、2021年度の国家公務員総合職試験(キャリア職)の合格者を発表した。合格者(大学院生を含む)1834人のうち、東京大学の卒業生は256人で昨年度の249人よりは増加、16年度から減り続けてきた合格者数が下げ止まる結果となっ…
-
2021/06/21 川崎隆司
ドローン物流の規制緩和が進む一方で、安全性と事業性に大きな課題を残す。だが、点検や農業の分野に目を向ければ、今なお活用の幅は大きく広がりつつある。
|
|