「世界情勢」の最新記事一覧
-
2021/10/08 岡崎研究所
中国の新学期では、新たに小学校から大学までに、「習近平新時代の中国の特色ある社会主義思想」と題する教科書が配布された。個人名の付いた教育書が何億の民に配布されるのは、毛沢東時代以来。強力に進められている習の個人崇拝は中国に害をもたらす。
-
2021/10/07 岡崎研究所
イランでは8月に強硬派のライシ新大統領が就任したが、トランプ前米大統領が一方的に離脱した核合意の再建へシグナルを発している。望んでいるのは、制裁の緩和であり、如何に制裁解除を引き出すかに重点を置かれ、スムーズに進むことは期待できない。
-
2021/10/06 マチケナイテ・ヴィダ Macikenaite Vida
中国と東欧諸国などの経済枠組み「17+1」から今年、リトアニアが離脱した。背景には民主主義を重んじる同国の歴史と、経済の中国傾斜に対する慎重な国内の声がある。
-
2021/10/06 岡崎研究所
ラテンアメリカ・カリブ共同体(CELAC)の第6回首脳会合がメキシコシティーで開催された。諸国間の分裂により2017年の第5回首脳会議以来4年振り。発足時との大きな違いは中国の存在となっている。
-
2021/10/05 岡崎研究所
中国はTPP加盟申請を寄託国のニュージーランドに提出した。加盟国は、危機感を持つべきで、日本は加盟国間の議論を主導し、米国と台湾の加盟につき道筋をつけるべきである。
-
2021/10/04 岡崎研究所
米英豪の新たな同盟AUKUSは、中国に対する戦略的抑止となるが、豪州とフランスとの契約を反故にするという、この機微な問題を巧みに処理し得たとは到底言い得ない。生じた溝は、なかなか埋まりそうにはない。
-
2021/10/03 大西康雄
中国政府は11月から「個人情報保護法」を施行すると発表した。各種報道でも、外資企業によるデータ国外持ち出しへの規制が注目されている。しかし、もう一つ見逃せないのは巨大IT企業に対する規制強化の側面である。
-
2021/10/01 冷泉彰彦
コロナ禍という「荒天」で、インバウンドは〝減少〟どころか〝壊滅〟の状況となっている。ただ、この1年半にわたって世界で続いた事実上の「国境閉鎖」期間に、日本にとってのインバウンド観光の潜在需要は、目に見えない〝膨張〟を続けている。
-
2021/10/01 岡崎研究所
マダガスカルは現在、深刻な飢餓に見舞われている。もともと人種的にはアジア系で鉱物資源も豊富で生物多様性に富み、本来、将来性もある国である。
-
2021/09/30 岡崎研究所
ロシアが4年に一度行っている大規模な軍事演習で、今年はロシア軍とベラルーシ軍が共同して行っている。プーチンはソ連邦の崩壊を「20世紀最大の地政学的悲劇」と言っており、ミニ・ソ連邦の復活を夢見ている可能性がある。
-
真珠湾攻撃から80年 明日を拓く昭和史論
2021/09/29 佐藤卓己戦間期のドイツではラジオの普及により、階級を問わない新たな言論空間が生まれた。そこに対応できたのがヒトラーだった。ナチ党とメディア、大衆の相関は、SNS時代の今にとって重要な教訓となる。
-
2021/09/29 岡崎研究所
文在寅政権と与党は、一貫して対北融和姿勢を維持、北が如何なる無茶なことをしても北の擁護とそれへの配慮姿勢を変えていない。それを受けて北朝鮮は韓国に対して益々高圧的になっている。
-
2021/09/28 岡崎研究所
バイデン大統領は、選挙戦中から、まずは国内に投資し世界経済で成功する用意が出来るまでは新たな貿易協定は一切結ばないと主張していた。しかし、インド・太平洋で中国との競争を外交政策の最優先に位置付けており、CPTPP回帰は避けて通れないはずで…
-
2021/09/27 岡崎研究所
人民解放軍の台湾への軍事侵攻能力をどう見るか、については米国軍指導部のなかにいくつかの異なった見方があり、台湾内部においても同様に異なった見方があるのは、不思議ではない
-
2021/09/26 井上雄介
アフガンからの米軍撤退の様子に、台湾のメディアにはいっせいに「今日のアフガンは、明日の台湾」の文字が躍った。民進党政権による安全保障の対米依存を批判する声が噴出する一方で、与野党問わず若手政治家からは、自主防衛を強化せよとの訴えが相次いだ。
-
2021/09/24 岡崎研究所
タリバンが暫定政権を発足させたと発表したが、アフガンが今後どうなっていくのか、まだ見通しは立てがたい。タリバンをアフガンの正統政府として承認するのは時期尚早だろう。暫定政権の今後の行方は、まだ明確ではない。
-
2021/09/23 岡崎研究所
米国とベトナムは、長年にわたるベトナム戦争の対決を経て、これまでにない和解の関係にある。これに対し、ベトナムと中国の関係は対立の様相が強く、中国が大国主義的態度でベトナムに接すると、それがベトナムと米国の関係を深めることになるだろう。
-
-
2021/09/22 岡崎研究所
プーチンの支持基盤と称賛されたロシアの学生や若者は今や権力への最大の危険の一つと見られている。インターネットを通じて、西側に肯定的な考えをしており、プーチンのイデオロギーの主たる要素、国家の偉大さや過去の勝利より人権を気にかけている。
-
2021/09/21 岡崎研究所
気候変動を担当するジョン・ケリー米大統領特使は天津市を訪問し、中国のカウンターパートである解振華特使と会談した。米中は何らかの合意に達するべく、バイデン政権の発足以来すでに18回も会合を開いている。しかし、合意は容易ではないだろう。
|
|