-
シリーズ:新型コロナはなぜ「5類」へとならないのか?
2022/12/15 唐木英明政府は新型コロナの感染症法上の分類見直しを速やかに検討すると明記した。感染法上2類相当の「新型インフルエンザ等感染症」に指定から5類に変更することも念頭に置かれたものだが、これまでそんな話を2回聞いている。
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り』第8回
2022/12/11 高野凌フィリピンでは放浪ジジイが初対面の人と少し話をすると必ず「ガールフレンドを探しに来たのか」「フィリピーナ(フィリピン女性)のガールフレンドを訪ねてきたのか」と聞かれる。どこへ行っても、同じ質問なのだ。
-
ロシアン・コミュニティ潜入記 (後半)
2022/12/03 高野凌海外脱出ロシア人の天国『パルク・ウブド』の中に入れず、エントランスホールの大きな回転ドアの外に置かれたベンチに座っている4人の若者がいた。彼らはガードマンに誰何され、英語で説明できず入館を断念してすごすごと外に出たのだ。そして日陰のベンチ…
-
ロシアン・コミュニティ潜入記 (前半)
2022/12/02 高野凌クアラルンプールからバリ島デンパサール空港行のマレーシア航空便の搭乗手続きカウンターで予想外に待たされた。よく見ると英国がほとんど話せない白人乗客に手間取っている。耳を澄ませるとアチコチでロシア語が聞こえる。ロシア人が何組も手続きしている…
-
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り』第7回
2022/11/27 高野凌購買力平価ベースでの1人当たりGDPや国際競争力ランキングなどの経済指標から韓国は日本を追い越したという言説が昨今かまびすしい。こうした言説に多くの日本人が不快感や疑問や漠とした不安を覚えるのではないだろうか。筆者は定年退職後に放浪旅の途…
-
平野紫耀・黒島結菜コンビと脚本家・篠崎絵里子の新たな構成
2022/11/26 田部康喜「クロサギ」(TBS・金曜よる10時)は、2006年版のリブート(本筋は変わらないが物語性と配役の性格などに変化がある)である。単なるリメークではない。
-
2022/11/23 葛西龍樹
家庭医の診療能力とは何か、それをどのように教育し、その能力が獲得できていることをどのように評価するのかについて語ってみたい。
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り』第6回
2022/11/20 高野凌日本人女性マネージャーに話を聞いた。マクタン島の分校では現在オンライン・レッスンのみ。数百人の講師が各自のブースで日本など海外の生徒にオンライン・レッスンしている。対面レッスンをしているのはセブシティーの本校だけで、コロナ対策のため規模を…
-
石坂洋次郎が民俗学に見出したもの
2022/11/17 筒井清忠近現代史への関心は高く書物も多いが、首を傾げるものも少なくない。相当ひどいものが横行していると言っても過言ではない有様である。この連載はこうした状況を打破するために始められる、近現代史の正確な理解を目指す読者のためのコラムである。
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り』第5回
2022/11/13 高野凌ミンダナオ島ダバオ市出身の英語専攻の女子大生フランシスからフィリピンンの学校教育について聞いた。フィリピンの公用語はタガログ語と英語。小学校では週5時間英語の授業があり読み書き、文法を習う。国語(タガログ語)も同様に週5時間習う。
-
川口春奈・目黒蓮・鈴鹿央士が紡ぐ美しくも哀しい愛の物語
2022/11/12 田部康喜「silent」は、俳優とそのセリフは美しいというドラマの王道をゆく最高傑作である。ヒロイン・川口春奈にとっては代表作となる。
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り』第4回
2022/11/06 高野凌長距離バスの乗り場を女子たちに聞くと1人の娘がスマホでサクサクとネット検索して乗り場までの道順を教えてくれた。彼女はスペイン系の容貌で長い黒髪、少し浅黒い肌のエキゾチック美人だ。ミンダナオ島の出身でマリと名乗った。
-
「アトムの童(こ)」は父親の玩具工場を継いだ・岸井ゆきのの奮闘ぶりも魅せる
2022/10/30 田部康喜「アトムの童(こ)」(TBS・日曜劇場)は、自分たちがかつて開発したゲームのアイデアを横取りされて、業界の大手にのし上がった巨人に、山﨑賢人と松下洸平のコンビがリベンジを狙う青春大作ドラマである。
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り』第3回
2022/10/30 高野凌渡辺はま子が歌った『あゝモンテンルパの夜は更けて』は、1952年に発売され大ヒットとなった。筆者は1953年生まれであるが、ラジオから流れていた物悲しい曲調は記憶にある。当時フィリピンのマニラ近郊のモンテンルパにあるニュー・ビリビッド刑務…
-
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り』第2回
2022/10/23 高野凌フィリピンの総人口は現在1億1300万人超。なんと過去30年で2倍になった。数年後には日本を追い抜く勢いだ。フィリピンでは恒常的に総人口の10%が海外に出稼ぎに出ている。すなわち1100万人が海外で働いていることになる。
-
2022/10/21 葛西龍樹
妊娠中の生活についてのアドバイスは、妊娠がわかってからよりも、妊活を始めようと思った時から聞いてもらう方がずっと役に立つ。妊娠してから知るのでは間に合わないこともある。
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り』第1回
2022/10/16 高野凌保険調査員の人から「保険金絡みの不審死で最も多いのがフィリピンですよ」と物騒な話を聞いた。さらにフィリピン駐在歴通算20年という商社時代の先輩に話を聞くと「夜間単独外出は絶対不可」という日本人駐在員の不文律を遵守したという。ますます不安に…
-
2022/10/16 筒井清忠
近現代史への関心は高く書物も多いが、首を傾げるものも少なくない。相当ひどいものが横行していると言っても過言ではない有様である。この連載はこうした状況を打破するために始められる、近現代史の正確な理解を目指す読者のためのコラムである。
|
|