-
宮田拓弥氏・Scrum Ventures 創業者兼ジェネラル・パートナー
2024/07/27 友森敏雄現在、AIはどこまで進化し、それについてどのような議論がなされているのか?人類は今、大きな分水嶺に立たされている。
-
-
2024/07/27 羽鳥好之
新宿から小田急線の急行を乗り継いで町田市にある鶴川駅へ。そこから15分ほど歩くと、竹林に囲まれた武相荘が姿を現す。白洲次郎、正子夫妻の〝生活〟と〝遊び心〟を感じられるその空間は、今も多くの人々を魅了している。
-
2024/07/26 井原 裕
京都アニメーションのスタジオを放火し、36人が死亡、32人が重軽傷を負った事件で、京都地裁は被告に死刑を言い渡した。国民感情からすればもっともな判決であろうが、精神鑑定医の立場からすれば、精神鑑定と司法の溝を感じるものだ。
-
筒井清輝・スタンフォード大学社会学部 教授×山本康正・京都大学経営管理大学院客員教授
2024/07/26 大城慶吾日本では話題にならないが、米国内で日本研究者が減少している。 研究者を増やす努力はもちろんだが、日本人も、もっと外の世界を知る必要がある。
-
2024/07/26 城島明彦
英雄はとかく「型」にはめられがちだ。信長は「直情径行型」「天才」、秀吉は「ひょうきん型」「人たらし」、家康は「忍従型」「温情家」という具合だ。誰にも多面性があって、いつも同じ型とは限らず、ときには「意外」と思える一面を見せることもある。
-
2024/07/25 田中充
プロ野球・日本ハムが、千葉・鎌ケ谷にある2軍本拠地の北海道移転を検討していることが明らかになった。実際に移転となれば、地元自治体や他球団への経済的な影響は大きく、関係者との綱引きが激化されそうだ。
-
2024/07/25 古川順弘
京都・高雄の地にある神護寺。帰朝後の空海が最初の本拠地としたことで知られ、現在、東京国立博物館ではその寺宝の数々を紹介する特別展が開かれている(2024年9月8日まで)。ここでは真言密教揺籃の地ともいえる神護寺と空海の関わりについて触れる。
-
『遺伝子 親密なる人類史』
2024/07/25 東嶋和子メンデルやダーウィンが遺伝の概念と初めて出会ったとき、のちにナチスドイツが優生学による「民族浄化」の名目で断種や強制収容、さらには殺人まで犯すことになろうとは、夢にも思わなかっただろう。
-
2024/07/24 平沢裕子
激辛のポテトチップスを食べた東京都の高校生14人が体調不良で救急搬送される騒ぎがあった。体調は回復したようだが、度を越えた辛さの食品の摂取は命を脅かすこともある。ゲーム感覚で激辛食品を食べるのではなく、大きなリスクを認識する必要がある。
-
2024/07/24 伊藤さゆり
GDPで世界第3位に浮上したドイツ経済も足元では振るわず、産業空洞化の危機に瀕している。グローバル化が逆回転する環境下で必死にもがくドイツから、日本は何を学べるか。
-
2024/07/24 WEDGE編集部
昨今、日本ならではの文化や風習などが諸外国から注目されています。国内産業の問題を提起する記事の中から、<日本流の長所と課題>をテーマにした6本を編集部が厳選してお届けします。
-
2024/07/23 片野 歩
土用の丑の日が近くなると、ウナギの話題が出てくるが、日本のウナギ・二ホンウナギは絶滅危惧種に指定されており、資源激減のため、価格の高騰が続いている。「完全養殖」の技術向上が伝えられているが、解決できるのか?その前にできることがある。
-
2024/07/23 土屋直也
昨年公表された指針によって、かつて「敵対的」といわれた「同意なき買収」が注目を集めている。買収は企業や経済の成長につながっているのか。これまでの企業買収劇から成否の要諦に迫る。
-
2024/07/23 さくら剛
人気作家のさくら剛さんが、世の中の「主義・思想」をユーモアたっぷりに、そして皮肉たっぷりにご紹介する哲学・超入門エッセイ。前回に引き続き、今回も「相対主義」について取り上げます。
-
2024/07/22 池上重輔
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが新事業として、日本においてディズニークルーズを2028年度から開始すると発表した。これをきっかけとしてクルーズ観光を日本がどのように活用すべきかの基本情報を提供したい。
-
2024/07/22 中西 享,大城慶吾
サンフランシスコ市内で度々目撃した完全自動運転タクシーの「Waymo」。そのスムーズな運転に衝撃を受けるとともに、安全性、利便性を体感することができた。
-
2024/07/22 さくら剛
人気作家のさくら剛さんが、世の中の「主義・思想」をユーモアたっぷりに、そして皮肉たっぷりにご紹介する哲学・超入門エッセイ。第1回では、「相対主義」について取り上げます。
-
2024/07/20 友森敏雄
日本と比較すれば、国の中にいくつも〝違う国〟があるように見える米国。何もかも「米国流」にする必要はないが、この国から学べることは少なくない。
-
|
|