-
-
一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(19)
2024/06/28 にらさわあきこ補聴器の普及を妨げる大きな理由の一つに、「高額であること」があげられると連載第16回で書いた。また、補聴器普及が進む各国では公的支援(助成)が充実しており、自己負担額が少ないともわかった。そこで、今回は各自治体における補聴器支援の現状を見…
-
2024/06/28 仲上龍馬
コロナ禍を機に普及が進んだ「在宅勤務」。一方で、彼女たちが働くのは自分の家ではない。彼女たちを待っている、誰かの家だ。
-
2024/06/28 宿輪純一
現在、少子高齢化の進行によって、日本の年金制度の存続が大きく揺らぎつつあります。年金の受給者数や受給期間が増大する一方で、年金保険料を納める労働人口の数は減り続けており、「受給者」と「支払者」のバランスは崩れています。
-
2024/06/27 中岡 茂
森林整備を目的とした「森林環境税」の徴収が始まった。この税は林野庁の「悲願」とも言えるものなのだが、その使い道がいまいち見えてこない。そもそも税を創設する際に、既存の補助事業を精査して、別枠なら別枠らしく、特化した内容にすべきである。
-
2024/06/27 小島正美
「日本人だけが知らない『国産こそ危ない』食品の罠」。こうした記事は週刊誌などでたびたび登場する。科学的な根拠に乏しい内容でも、言論の自由はあるだろうから、基本的な知識で自衛するしかない。農薬と自閉症、がんの関係について見ていきたい。
-
2024/06/27 野川隆輝
埼玉県三芳町に年間約6万人の見学者が訪れる「産業廃棄物処理場」がある。現場には〝仕事の価値〟を伝える工夫といきいきと働く社員の姿があった。
-
-
2024/06/26 廣部 泉
人気ロックバンド、Mrs. GREEN APPLEの新曲『コロンブス』のミュージックビデオが炎上した。コロンブスの日を米国連邦の祝日とした直後の70年代ならば問題なかったかもしれない。制作・発表に携わった人々が、90年代以前の常識に基づい…
-
2024/06/26 宿輪純一
所得税、法人税、消費税など、日本には様々な形態の租税があり、それぞれ異なる性質を持っています。社会保障費が大きく膨らむ中で最適な税制はどのようなものか、公平性の観点から見直していくことが求められています。
-
2024/06/25 原田 泰
東京都知事選で56人の立候補者が乱立し、言論を戦わせるという本来の機能が奪われている。都政に対する提案ではない、まったく関係のない主張の場にもなっている。規制することは言論や政治活動の自由から難しいというのだが、解決策もありそうだ。
-
2024/06/25 若月澪子
日本社会はホワイトカラー志向が強く、現場を守り、技術を磨く人たちを軽視している。副業おじさんと工業高校を取材すると、そんな社会の意識を変えるヒントが見えてきた。
-
-
-
2024/06/24 宿輪純一
一般的に、銀行におカネを預けることは安全であると考えられています。しかし、銀行も「株式会社」の形態を冠する企業のひとつであり、倒産のリスクはゼロではありません。仮に銀行が倒産してしまった場合、預金者のおカネはどうなるのでしょうか?
-
京都市左京区南禅寺草川町31番地
2024/06/23 羽鳥好之京都の観光名所である南禅寺のほど近く。山縣有朋の別荘である無鄰菴は日本の命運を決めた会合の舞台となった。「無鄰菴会議」が行われた洋館だけでなく、自ら指示して作庭した庭からのも山縣の人柄が垣間見える。
-
2024/06/22 田中充
「五輪2連覇」の偉業を果たし、プロスケーターという新たな世界へと飛びだした羽生結弦さんがこの2年で見せてきた進化はいまだ限界が見えない。フィギュアスケートという枠を超えた羽生結弦作品は、どのように生み出されていくのか。
-
-
一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(18)
2024/06/21 にらさわあきこ今回は、補聴器の画期的なトレーニング方法、「宇都宮方式聴覚リハビリテーション」を実践している医師に聞こえを良くするためのトレーニングのコツを伺った後、補聴器が必要になった時に、信頼できる窓口になるであろう場所の情報を紹介する。
-
2024/06/21 宿輪純一
決済はドミノ倒しのように連鎖するリスクを伴っています。入金を予定していたおカネが振り込まれなければ、そのおカネを当てにしていた支払いまでもが滞ってしまうからです。社会の基盤を支えるインフラは様々ですが、このような決済システムもまた、生活に…
|
|