-
2024/11/28 廣部 泉
大谷翔平のMVPは、日本でも米国でも大きく取り上げられた。今や一挙手一投足が、優秀な外交官や政治家が苦労しもなかなかできない日米の橋渡しになっている貴重な存在だ。日本のメディアは、より一層の工夫と丁寧な取材が求められるのではないだろうか。
-
2024/11/28 仲上龍馬
「ただ駆除を重ねてクマを悪者扱いするだけでは、何も変わらない」。軽井沢町のクマ対策を先導してきたプロ集団、NPO法人ピッキオに勤める田中純平さんはそう話す。この国と自然にかける思いを聞いた__。
-
2024/11/27 中岡 茂
林業の一応の成果品は丸太である。これを製材屋が買って、柱や板に加工するわけだ。そのとき、どのような木が高く売れるのか。実はそこに枝打という作業の意味がある。ただ、能率悪い作業であり、その判断が分かれる部分だ。
-
-
2024/11/26 岡本隆司
台湾海峡や尖閣諸島、靖国神社の問題など、日中の抱える長期的な問題への対処は容易ではない。だが、中国に日本の理論を振りかざしても通用しない。関係再構築のために必要な視点とは。
-
2024/11/25 梶田美有
全国の自治体で、人口減少や高齢化といった地域課題の解決を目的に自動運転バスの実証実験が行われている。だが、やみくもに取り入れるだけでは課題は解決しない。
-
2024/11/25 仲上龍馬
2005年、世界自然遺産として登録された北海道の知床半島。クマへの理解の深さと多様な対策に、未来を生きるヒントがある。
-
新生テクノス
2024/11/24 大坂直樹頭の中で新幹線を思い描いてみてほしい。流線型の車両やレール、トンネルなど様々なことが思い浮かぶだろうが、車両の上にある架線はきちんと描かれているだろうか。
-
2024/11/23 土方細秩子
10月にオープンした京都のニンテンドーミュージアムは、外国人が押し寄せる京都にさらに拍車をかける存在になりつつある。場所は元任天堂の工場があった小倉の跡地で、平等院鳳凰堂で有名な宇治から一駅、近鉄小倉駅の近くだ。
-
2024/11/23 林 智裕
東北電力の女川原子力発電所の再稼働を迎え、一部の新聞は否定的な論調を展開していた。地元住民たちは本当に原発再稼働に不安を持つのだろうか。新聞各社が掲げる「正しさ」が果たして実際の民意や事実に即しているのか。
-
2024/11/23 羽鳥好之
ラストエンペラーの実弟・愛新覚羅溥傑に嫁いだ日本人女性、浩。二人がその運命に翻弄される前、束の間の幸せを感じられた邸宅が千葉県稲毛の高台にある。夫婦が「一番幸せだった記憶」と語った場所は絢爛豪華なものではなく、ほっと落ち着くような空間だっ…
-
2024/11/22 島澤 諭
メディアで「103万円の壁」問題が取り上げられない日はないと言っても過言ではない。一口に「103万円の壁」「106万円の壁」と言っても、それぞれの意味合いや、「壁」に対する政党の賛否が異なる。「103万円の壁」問題を整理してみたい。
-
2024/11/22 原田 泰
アメリカ大統領選でどの争点を重視したかとアメリカの有権者に聞くと、経済と答えた人が一番多かった。これは、日本の衆院選にも言える。有権者の選択を決めたインフレはどう起きているのか?
-
2024/11/21 井原 裕
弁護士は最高スペックの頭脳の持ち主であり、法の論理を展開できる。ただし、これはコンディションがいい場合である。頭に霧がかかったような「ブレイン・フォグ」となれば、論理は頓挫する。ひどい場合、数日、数週間、このような状態に陥ってしまう。
-
-
2024/11/20 廣部 泉
トランプ氏の当選によって、米国内の多くの少数者は不安におびえることになった。政権の陣容も対中強硬派が並び、アジアン・ヘイトを是とする雰囲気が戻ってきそうだ。米国人は中国人と日本人へ区別することは難しく、日本へ飛び火する可能性も高い。
-
-
2024/11/20 大城慶吾
各地でクマの出没が相次ぎ、今年4月からヒグマとツキノワグマが指定管理鳥獣に指定された。ただ、クマ=獣害という認識は正しいのか。「令和のクマ騒動」で私たちが考えるべきこととは。
-
2024/11/17 堀口 逸子
年末年始に向けて会食の機会が増える人も少なくないと思われます。食事には、何を自分で食べるか選択できると食事とそうでない食事があり、選択できない食事の場合には、どのように対処すればよいのでしょうか。3つのポイントで解説します。
-
|
|