-
埼玉県三芳町社協の挑戦(後編)
2021/12/16 大山典宏三芳町社協が訪れた相談者に提供する「あったか食事パック」の企画者である古賀和美さんは、商品を有名ブランドにすることにこだわっている。食料支援となると災害備蓄品などが多いが、そのこだわりの理由として、ある少年とのエピソードを話してくれた。
-
埼玉県三芳町社協の挑戦(前編)
2021/12/15 大山典宏これまでの連載で、1.2兆円規模のコロナ禍の特例貸付が審査らしい審査がないまま貸し付けられたこと、地域によっては弱い立場の人たちが排除されたことをお伝えしてきた。その中で、「特例貸付は厚労省の英断である」と言い切る社協職員に出会った。
-
脱炭素って安易に語るな
2021/12/15 大場紀章脱炭素が進めば石油が不要になるわけではない。石油に依存した状況はまだまだ続く。だが足元では、上流開発投資が激減し、安定供給が脅かされつつある。
-
コロナ禍で変わった消費需要と商品開発
2021/12/14 大河原克行コロナ禍で家庭用インクジェットプリンタのニーズが変化している。年賀状利用の減少や、スマホでの写真撮影の浸透により縮小傾向にあったが、在宅勤務や在宅学習といった動きが加速。家庭内での仕事や学習に活用するといった用途が顕在化してきた。
-
2021/12/14 原田 泰
円安が日本を貧しくするという議論が流行っている。確かに、自国通貨が安くなれば海外のものを高く買わないといけないから、この点では得をする。しかし、円高になれば、日本のものを高く売らなければならないというハンディを負わされる。
-
2021/12/13 熊野孝文
農水省から示された2022年産(令和4年産)の主食用適正生産量は前年より21万㌧も減らさなくてはならなくなった。コメの価格を維持するため生産量を減らすという政策を続けていれば、いずれコメは市場から消えてしまう。
-
脱炭素って安易に語るな
2021/12/13 山本隆三欧米では脱炭素政策がもたらすリスクを見極め、その〝備え〟を同時並行で検討している。脱炭素の理念は美しいが、日本は再エネ依存に潜む中国リスクなどをもっと認識する必要がある。
-
2021/12/11 髙井康行
中国による新疆ウイグル自治区への弾圧に対し、「深い懸念」の表明にとどまる日本政府。不徹底をやめ、確たる平和をつかむ憲法を持たなければ、世界から見放されてしまう。
-
TOEIC高得点でも英語が通じないのはなぜか?
2021/12/11 友森敏雄世界には「ランゲージアーツ」という共通の言語ルールがあることをご存知だろうか? 「読む・聞く・書く・話す」という、いわゆる4技能と呼ばれるが、諸外国では、どう読み、聞けば他者が伝えようとしていることを自分がきちんと理解することができるのか…
-
2021/12/11 保手濱彰人
『セスタス』(技来静也、白泉社)。世に広く知られている作品というわけではないが、非常に読み応えがあり、ある視点で読むと、とても学びの大きい漫画だ。よくできている部分は、「王」と「奴隷」の対比をストーリーに関連付けながら、エキサイティングに…
-
「日本から世界をリードする」と語る西井孝明・味の素社長〜東京栄養サミットとビジネスをどう結びつけるか③
2021/12/10 松永和紀世界で進む欧米型の評価指標は、調理を中心としたアジア型食生活には適用しにくい。日本企業が正当に評価されるためには、アジアの視点も取り入れたルールメーキングへ働きかける必要がある。味の素の西井孝明社長は「日本から世界をリードする」と語る。
-
2021/12/10 山本隆三
COP26の期間中、英国政府が参加国、地方自治体、企業に、自動車からの排出削減を進める宣言への署名を要請した。ドイツは電動化に冷淡だったが、新政権により方針を変更。日本もEV化に踏み切るべきだろうか。
-
脱炭素って安易に語るな
2021/12/10 間瀬貴之,永井雄宇政府が示した第6次エネルギー基本計画の実現可能性を疑問視する声が相次いでいる。「野心的」な目標の必達に拘るあまり、歪んだ政策がなされれば将来の日本に大きな禍根を残しかねない。
-
東京栄養サミットとビジネスをどう結びつけるか②
2021/12/09 松永和紀日本企業は消費者の嗜好に合う製品を販売し売上を伸ばしてきたが、世界の潮流は、企業が率先して栄養改善と健康構築へ取り組む時代に来ている。日本企業の対応は遅れれば、欧米型の取り組みが世界で幅を利かせ、正当に評価されず海外市場を失いかねない。
-
2021/12/09 大山典宏
前回は、コロナ禍の特例貸付が1.2兆円という国の生活保護費予算に匹敵する規模にまで膨らみ、免除要件に該当するのは一部で、返済がはじまと混乱が予想されると伝えた。今回は、「必要な人に支援の手は届いているのか」という点から見ていくことにしよう。
-
東京栄養サミットとビジネスをどう結びつけるか①
2021/12/08 松永和紀東京栄養サミット2021が開催されている。世界が「飽食」と「飢餓」という課題に直面する中、欧米が構築しつつある〝評価指標〟がアジアの食生活・食文化に合っていない。これは、日本の食の危機。3回にわたり日本が直面する健康と栄養の課題に迫る。
-
2021/12/08 辰巳由紀
米国は、北京冬季五輪・パラリンピックに米政府から誰も出席しない「外交的ボイコット」を発表した。バーチャルとはいえ、初の米中首脳会談が行われてから1カ月も経たないうちに、米政府が踏み切ったことで、米中の緊張関係が続くことは確実になった。
-
ビジネスモデルはインストールされているか?
2021/12/08 桂木麻也今回は、日本人が職業を考える際に、就こうとしている仕事がどのようなビジネスモデルの下に展開されているか、そして我々自身がそれを理解した上で職業選択を行なっているかどうかを考えていきたい。
-
激化する宣伝・情報戦 日本は〝アジアの砦〟を自覚せよ
2021/12/08 桒原響子SNSなどで流布される「偽情報」の魔の手が、民主主義に忍び寄っている。日本も他人事として捉えてはいけないレベルにあると認識すべきだ。
-
2021/12/07 佐藤泰裕
コロナ禍をきっかけに、大都市から地方への移住がニュースで取り上げられている。多くの場合、東京一極集中の解消につながる、地方にとってのチャンスとなる、といったものだ。その判断が妥当なのか、少し視野を広げ考える必要があるように思われる。
|
|