「中国」の最新記事一覧
-
2023/01/25 樋泉克夫
中国国家統計局が世界一の人口大国である中国で人口が減少に転じたことを明らかにするや、わが国メディアからもさまざまな議論が聞かれるようになった。ただ、その背景は日本メディアが伝えるほどに単純ではない。
-
2023/01/18 高口康太
中国で「ゼロコロナ」政策が実質的に撤回されてから、中国政府の医療専門家らによる予想を完全に超えた感染爆発が続き、対応が後手に回っている。これに中国国民が中国共産党に落胆しているのかと思えるが、実はそうではないようだ。
-
2023/01/10 樋泉克夫
昨年11月4日、ドイツのショルツ首相が訪中し、習近平国家主席との会談に臨んだ。ドイツの対中国融和姿勢は、最大貿易相手国のためでもあろうが、長期的に捉え直すならば、中国に対する多年に亘る強い関心が突き動かしてきたと考えるべきではないか。
-
2022/12/24 高口康太
「12月1日から20日の累計感染者数は推定2億4800万人」。ゼロコロナ政策を解除した中国でこのような数字が出回っている。感染爆発は確実に起きており、それを国民も政府も受け入れてしまっているようだ。
-
2022/12/19 樋泉克夫
江沢民元国家主席が上海で没した。さまざまな視点から「江沢民時代」が語られているが、多くが中国の国内状況、日中関係といった視点に限られている。改めて事績を振り返った時、「走出去(中国人よ、海外に飛び出せ)」との発言に注目せざるを得ない。
-
2022/12/03 平野 聡
江沢民氏死去に対し、日本の一部メディアは「中国の人々にとって良き時代を創った人」などと表現している。しかしそもそも、胡耀邦・趙紫陽時代の精神と、江沢民時代の精神は真逆である。
-
2022/12/02 樋泉克夫
3年ぶりの日中首脳会談が開催された。通訳を介した45分の会談は、溜まりに溜まった日中間の懸案を突っ込んで話し合うことは望むべくもない。それだけでなく、日本がいまだ中国との関係を日中関係主軸で組み立てていることも交渉に支障となっている。
-
2022/12/01 高口康太
中国共産党による「ゼロコロナ」政策を批判する抗議運動、いわゆる「白紙革命」の集会が11月30日夜、新宿駅南口で開催された。「習近平下台!共産党下台!」(習近平辞めろ!打倒共産党!)とのシュプレヒコールが上がるなか、意外な言葉を聞いた。
-
2022/11/02 樋泉克夫
第20回共産党大会は最終日に垣間見られた胡錦濤前国家主席の〝謎深き振る舞い〟も相俟って、内外から一層の注目を集めている。3期目習近平政権がウクライナ戦争で隘路に入り込んでしまった国際社会に影響を与える可能性を秘めているからだろう。
-
2022/10/26 平野 聡
中国共産党(以下、中共)第20回党大会閉幕式の場で、習近平氏の隣に座っていた前任の党総書記・胡錦濤氏が連れ出されたのは、公開宮廷クーデターのようなものである。しかし、そこで退場させられた胡錦濤氏を悲劇の老人とみるべきではない。
-
2022/10/24 高口康太
第3期習近平体制の最高指導陣である中国共産党中央政治局常務委員の顔ぶれが発表された。さまざまな予測、噂、リークが飛び交っていたが、ほとんどの予測を裏切る結果となった。
-
2022/10/14 樋泉克夫
前例のない政権3期目続投が確実視されている習近平の中国と、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮。2カ国は「血で結ばれた同盟」で形容されているが、実際はどうなのか。歴史的に振り返ってみたい。
-
2022/10/12 高口康太
女性タレント「こじるり」こと小島瑠璃子の中国留学が注目を集めている。多くのテレビ番組に出演し高い知名度を持つトップ級のバラエティタレントの挑戦だが、現地では厳しい見方がされている。そこには大きく3つの理由があげられる。
-
2022/10/03 平野 聡
上海協力機構首脳会議で、習近平氏はプーチン氏を見下しているように見えたが、西側との関係再構築につながる訳ではない。習近平は、硬軟使い分けた外交を企図している。最も顕在化するのが、新疆ウイグル自治区での人権抑圧をめぐる争いに他ならない。
-
2022/10/02 樋泉克夫
今から100年前、中国共産党が結党された1年後の1922年、70日ほどを掛けて中国各地を歩いた鶴見祐輔は、「世界を見るの眼をもつて支那を眺め」るべきと説いた。この視点は、1世紀が過ぎた現在でも色褪せるものではない。
-
「分水嶺」としての1989年天安門事件
2022/09/30 城山英巳日中両国は9月29日に国交正常化50周年を迎えた。友好と対立が交錯した日中関係の「分水嶺」は天安門事件での日本政府の対中政策だろう。あの時、一党独裁体制の維持のためには人民の流血も厭わない共産党の本質を見誤ったのではないか。
-
2022/09/15 大西康雄
2022年第2四半期の中国経済は景気後退局面入りを印象付けるものだった。特に経済成長の柱である消費需要の状況は、7月になっても芳しくなく景気の下押し要因となっている。各産業の業績も不振であるが、中でも看過できないのが、不動産業である。
-
2022/08/26 樋泉克夫
台湾情勢の緊張が高まる中、日本が時の勢いのままに両手を挙げて米国の姿勢に同調することには躊躇いを覚える。それというのも、日本と台湾との結びつきは米国とは異なっているからである。1895年から1945年の半世紀、台湾は日本だったのだ。
-
「分水嶺」としての1989年天安門事件
2022/08/25 城山英巳日中両国は9月29日に国交正常化50周年を迎える。友好と対立が交錯した日中関係の「分水嶺」は天安門事件での日本政府の対中政策だろう。あの時、一党独裁体制の維持のためには人民の流血も厭わない共産党の本質を見誤ったのではないか。
-
2022/08/12 平野 聡
習近平政権は、福建省から台湾海峡をくぐって台北に至る高速鉄道の着工を視野に入れつつある。習近平が台湾統一を果たし、「中華民族の偉大な復興」に相応しい業績よって毛沢東と並ぶ終身の「領袖」となろうとする思惑が見え隠れする。
|
|