「社会」の最新記事一覧
-
-
2024/02/20 ブレイディみかこ,野口千里
エンパシーとは、「その人の立場だったら自分はどう感じ、どう考えるのかを想像して、理解する能力」のこと。英国在住のコラムニスト、ブレイディみかこ氏に日本で生かすべきエンパシーのあり方を聞いた。
-
2024/02/18 高野凌
1875年といえばビクトリア女王の御代で大英帝国が7つの海を支配した黄金時代である。そして皇太子とはビクトリア女王とアルバート公の長男であり後の国王エドワード7世である。この時代に紅茶農園主ではなくコーヒー農園主がスリランカを代表して皇太…
-
『戦時下の演劇』神山彰編
2024/02/17 筒井清忠近現代史への関心は高く書物も多いが、首を傾げるものも少なくない。相当ひどいものが横行していると言っても過言ではない有様である。この連載「近現代史ブックレビュー」はこうした状況を打破するために始められた、近現代史の正確な理解を目指す読者のた…
-
一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(10)
2024/02/16 にらさわあきこ運動を目的とする集まりに、「運動がしたい」という単純な理由だけで参加するのも、もちろんいいだろう。しかし「役割があることで、参加しやすくなる」人がいるというのも、また事実。役割があることで、自分の立場がお客さんではなく、会を運営している一…
-
2024/02/15 吉田浩
能登半島地震では、依然として避難生活を余儀なくされている。ここで問題となっているのが細かなケアが必要となる高齢者である。被害の大きかった地域は高齢者のみの世帯が多い。今回は高齢者世帯の社会的な生活面から災害のリスクについて見てみたい。
-
2024/02/13 井原 裕
霞が関官僚のメンタルヘルスについて、ひとこと、精神科医の立場から言い訳を申したい。精神科は元来、「精神障害者」御用達であった。一方、霞ヶ関の官僚は、いかなる意味でも「精神障害者」ではない。ここにミスマッチの原因がある。
-
2024/02/13 勝股秀通
能登半島地震では、道路が大きな被害を受け、半島への救援活動や物資輸送は難航した。震災で半島内や過疎地が孤立するリスクは能登に限ったことではない。解決策の一つとしてPFI船舶の災害時利活用の拡大と運用の見直しを提案したい。
-
2024/02/12 畑中三応子
今や市民権を得ている糖質制限ダイエットだが、その主張は、人類が穀物を食べた年月は短く、消化システムに適していないということだ。明治時代に人類は本来、穀菜食動物だから肉食は必要ないと説いた石塚左玄はどう反論するだろうか。
-
2024/02/11 田中充
減少を続ける少年野球の競技人口。そこには他の習い事と比べ大きい保護者の負担がある。その一方で、すそ野の縮小傾向を食い止めるべく、〝風穴〟を通そうとする取り組みは各地で起きている。
-
財政破綻国家スリランカを歩く(第5回)
2024/02/11 高野凌コロンボ市内の一角に診療科別の国立病院の古びた病棟が並んでいる。国内最高水準の医療技術と医療機器があるので全国から患者が殺到する。スリランカの国公立病院では診察診療は現在でも無償だ。それゆえ金銭的に余裕のない患者が全国から押し寄せる。
-
エネルギー基礎知識⑦
2024/02/10 山本隆三いま多くのメディアの関心事の一つは温暖化問題です。今世界の多くの国は脱炭素と呼ばれる化石燃料消費量の削減に乗り出しています。しかし、人類は本当に温暖化問題を乗り越えることができないのでしょうか。
-
『イギリス帝国盛衰記 グローバルヒストリーから読み解く』秋田茂氏インタビュー
2024/02/10 足立倫行秋田茂『イギリス帝国盛衰記』(幻冬舎新書)は、サブタイトルに「グローバルヒストリーから読み解く」とある。本書によれば、グローバルヒストリーとは「新しい歴史学」だ。従来の世界史は、西洋諸国を中心とした一国史の寄せ集めだった。狭い地域のタテの…
-
一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(9)
2024/02/09 にらさわあきこコーシャハイム千歳烏山には、多世代交流を目的とする「コミュニティカフェななつのこ(以下、ななつのこ)」が入っていて、このななつのこを拠点に生まれた「ななつのこde運動し隊」という団体が行っている。ただし、最初に参加した時点では、誰がそのメ…
-
2024/02/08 冷泉彰彦
英国の郵便局の会計システム欠陥で郵便局長らが不当に訴追された事件について、システムを納入した富士通にも責任が問われている。これは、日本企業が現地法人を子会社化するM&A案件としての失敗事例と言える。日本企業が開戦すべき3つを提言したい。
-
2024/02/07 唐木英明
アルコール度数が8%以上の「ストロング系」チューハイについて、アサヒビールが今後販売しないと報道された。健康や社会的リスクを配慮してのこととされているが、酒と健康の関係から見てストロング系をどのように考えたらいいのだろうか。
-
2024/02/07 吉田哲
地上150メートルを〝職場〟とする仕事がある。送電線の整備、補修、点検を担うラインマンだ。現代社会における仕事や生活に不可欠な電気の供給を支える「縁の下の力持ち」を取材した。
-
2024/02/05 田中充
強豪8チームが日本一を懸けた甲子園に、予選大会初戦負けの少年野球チームが立っていた。それは、勝利至上主義ではないチーム運営を期待されてのことだった。ただ、〝夢の舞台〟での戦いは子どもたちに「勝ちたい」という気持ちも与えた。
-
財政破綻国家スリランカを歩く(第4回)
2024/02/04 高野凌債務の罠に陥ったにもかかわらず筆者は中国案件のコロンボ・ポート・シティー工事が続行されているのを目の当たりにした。他方コロンボではインドは比較的影が薄い印象だった。
-
2024/02/03 畑中三応子
ダイエットは、はやりすたりが激しく、大半が話題になったと思ったら、あっという間に消えている。そんななか、糖質制限のブームは長く持続して、すでに「現代人の常識」になった感すらある。なぜか。
|
|