「社会」の最新記事一覧
-
原子力と地熱 脱炭素に不可欠な日本の選択
2022/01/25 海江田秀志火山活動が活発な日本では地熱発電の資源が豊富に存在している。導入拡大に向け、開発ロードマップの作成など、規制緩和にとどまらない政策支援が必要だ。
-
原子力と地熱 脱炭素に不可欠な日本の選択
2022/01/24 石川和男まるで「動かさないため」の世界一厳格な原発の規制は何のためにあるのか──。規制委に全てを委ねるのではなく、今こそ政府指示による原発再稼働をしていくべきだ。
-
破裂寸前の国家財政 それでもバラマキ続けるのか
2022/01/24 友森敏雄住民のために知恵を絞って汗をかき、ひたむきに「歳出入」改革に取り組む地方自治体の取り組みをリポートする。
-
2022/01/23 川口貴久
岸田政権初の通常国会が開会し、経済安全保障推進法の成立を目指している。法案の骨子である4分野のうち、「基幹インフラ」をめぐる動向と争点について、閣僚で構成される「経済安全保障推進会議」や法制に関する「有識者会議」を手掛かりに論じる。
-
-
-
2022/01/21 山崎文明
日本への中国製EVの進出がますます進む中、自動車データの重要性については無関心な日本人。日本が丸裸にされないうちに自動車データ管理法の制定が急がれる。
-
中国を変える〝中国人〟
2022/01/21 城山英巳何が事実で、現実なのか──。厳しい言論統制によって真実が見えづらい中国で、言論空間を広げようと苦心した元人権派弁護士の挑戦は今もなお続いている。
-
2022/01/20 宗像 雄
熊本県にある医療機関が「内密出産」を実施したことを国内で初めて公表した。一部メディアでは、社会の実情を踏まえて推進する論調もある。しかしながら、法律的にみれば乗り越えなければならないハードルが多く、容易に賛同することはできない。
-
石炭火力で気候変動対策のゲームチェンジを 海外輸出停止の見直しに向けて
2022/01/20 堀井伸浩英国グラスゴーで開催されたCOP26で白日の下にさらされたことは、先進国と途上国との間の埋めがたい〝分断〟であった。その象徴が石炭火力の「段階的廃止」へと進む流れに対してインドが終盤で異を唱え、「段階的削減」に押し戻した一幕であった。
-
〚人類×テックの未来〛テクノロジーの新潮流 変革のチャンスをつかめ
2022/01/20 堀川晃菜古くから伝わる日本の文化には、現代でも通用する先人の知恵が詰まっている。テクノロジーの力を借り、過去の知見を未来につなぐ動きが広がっている。
-
2022/01/19 山本隆三
今年の冬は東京電力管内を中心に電力需給が厳しくなっている。周辺からの融通がなければ停電していた可能性が高い。なぜ、以前の日本ではあまり考えられない停電の心配が最近出てきたのだろうか。改めて説明したい。
-
破裂寸前の国家財政 それでもバラマキ続けるのか
2022/01/18 小黒一正高齢化によって今後伸びゆく社会保障費をどのようにして抑えるべきか。改革にはまず、「歴史的な大きな転換点」に立たされているという認識を持つことが重要だ。
-
経済学者たちの日米開戦 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く
2022/01/17 筒井清忠近現代史への関心は高く書物も多いが、首を傾げるものも少なくない。相当ひどいものが横行していると言っても過言ではない有様である。この連載はこうした状況を打破するために始められる、近現代史の正確な理解を目指す読者のためのコラムである。
-
2022/01/16 藤原章生
2021年11月の大統領選で、中米ニカラグアのオルテガ大統領は自ら改変した憲法に従い、形ばかりの対抗馬を相手に4度目の再選を果たした。かつて「アメリカ帝国主義の圧政」と闘う左翼ゲリラとして賞賛を浴びたオルテガ氏だが、今や恐怖政治を敷く独裁…
-
破裂寸前の国家財政 それでもバラマキ続けるのか
2022/01/16 WEDGE編集部お金の歴史を振り返ると古今東西、共通する現象が見えてくる。国内外の歴史から得られる教訓、そして今後なすべきこととは何か──。
-
破裂寸前の国家財政 それでもバラマキ続けるのか
2022/01/15 藤城 眞国債を積み増し続ける日本の財政状況とはどのようなものなのか。飲み会の会計と会費集めから考えてみる。
-
-
2022/01/14 島澤 諭
岸田文雄首相の掲げる「新しい資本主義」の理解が今一つ深まらない。総理のさまざまな場面での発言を踏まえると、経済運営で解体されつつある中間層の再生を目指すものであるらしい。ただし、そのための手段が再分配政策であるのには注意が必要だ。
-
破裂寸前の国家財政 それでもバラマキ続けるのか
2022/01/14 藤城 眞財政問題は日本の構造的課題を映し出している。巨額の財政赤字を生み出さざるを得ない日本社会の土壌の正体とは?
|
|