「世界情勢」の最新記事一覧
-
2024/05/27 岡崎研究所
約5年振りの習近平の訪欧の訪問先は、フランス、セルビア、ハンガリーである。この選択は、戦略的・経済的にNATOとEUの団結を崩したい中国の戦略が見て取れる。西側(自由民主主義諸国)がやるべきは、意味のある友人を増やすことだ。
-
2024/05/24 岡崎研究所
中国は南シナ海の大部分の領有権を主張し、ここ数カ月、フィリピンによる物資輸送を阻止する動きを強めている。両国の緊張激化の震源地となっており、世界で最も熱い争いが繰り広げられている海域と言える。
-
2024/05/23 岡崎研究所
米国の中国に対する強硬論に対し「緊張を煽る」「リスクを高める」と批判するのは、転倒した議論である。危機を避ける最も良い方法は、つけ入る隙を与えない備えをすることである。
-
2024/05/22 岡崎研究所
ジョージアは、ロシアと同様の「外国の代理人」を取り締まる法案を可決し、首都トビリシでは抗議運動が大規模なデモに発展している。ウクライナ戦争とその先の地域情勢を考えると、ジョージアは要注目国であり、ロシアが介入を強めている。
-
2024/05/21 佐々木伸
イランのライシ大統領がヘリコプター墜落事故で死亡した。強硬派でならした大統領の突然の不在が権力の空白を生むのは間違いなく、権力闘争が激化するとの見方が強い。ライシ以後のイランの行方を占った。
-
2024/05/21 岡崎研究所
米国議会下院が可決したウクライナに610億ドルの軍事・財政援助は一時的な猶予を与えるものに過ぎない。重要なことは、ウクライナが新たに到着する武器弾薬をどのように賢明に使うかにある。当面の戦略は、防御を強固にすることによる現状維持であろう。
-
2024/05/20 岡崎研究所
ドイツのショルツ首相の2 回目の訪問は、地方訪問、閣僚同行、経済人同行を伴う本格的訪問であったが、成果は極めて乏しかった。中国側の態度は硬く、ドイツの主たる関心は中国との経済関係の維持・拡大にあるということが改めて浮き彫りになった。
-
2024/05/17 岡崎研究所
台湾の頼清徳次期総統は国家安全保障チームの人事を発表した。蔡英文政権下で米国の対中政策に関与してきた人物が多く含まれている。頼清徳自身は蔡英文現総統の対米、対中路線を踏襲することを明確にしている。
-
2024/05/16 岡崎研究所
イスラエルとその後ろ盾の米国とイランとの緊張対立が今回のイランのイスラエルに対する報復で高まっている。さらに高まるならば、これまで極力、巻き込まれないようにして来たペルシャ湾岸のアラブ産油国もどちらに与するか選択を迫られるであろう。
-
2024/05/15 岡崎研究所
ヨーロッパにおいて中国の諜報活動に関する記事が増えている。これに対し中国は、①中国のスパイ脅威論は全くのでっち上げだ、②スパイ・リスクを利用した反中政治工作はやめるよう希望すると反論しているが、その白々しさが対中不信を増幅させている。
-
2024/05/14 岡崎研究所
中国が南米地域へグリーン・テクノロジー分野で安価な製品を大量輸出し、配電・送電事業やEV生産の投資を拡大している。米国が、安全保障上の脅威、影響力の拡大、不公正な競争による国内産業への打撃の懸念を深めているが、有効な対策が取られていない。
-
2024/05/13 岡崎研究所
中国のロシア専門家が「中露関係はウクライナ戦争によって後退した」と語っている。中国では、ロシアには甘く、ウクライナには厳し目の言論統制が続いているが、こうした記事はウクライナ戦争へどっちつかずのものにしてあることに起因する。
-
絵画のヒストリア⑩
2024/05/12 柴崎信三戦後、〈故郷喪失者〉として異郷で画家としての人生を歩んだ藤田嗣治と国吉康雄。対照的とも言えるキャリアを歩んできた二人の日本人画家の足跡は、どこかで歪みながら奇妙な相似形を描いているようにも見える。
-
2024/05/10 岡崎研究所
インドの総選挙に際し、モディ政権が野党指導者の逮捕など、自由な言論と野党に対する締め付けを強めている。こうした民主主義の後退は、世界で最大で最も活力ある経済の一つである国への懸念にもつながる。
-
2024/05/09 冷泉彰彦
日米で野球シーズンが始まった。日本では、北海道日本ハムファイターズが昨年から本拠地としているエスコンフィールドの集客が好調だ。これに続くように米国の「ボールパーク」の手法が日本でも取り入れられているが、そこに必要な考え方とは?
-
2024/05/09 岡崎研究所
米国の関心とエネルギーはどこにあるのか。大事なのは中国だと声高に叫んでも、現に戦争・紛争が起こっているのは、欧州であり中東。中国の脅威に対応するための措置を日本との連携含め真剣に取り組む必要がある。
-
2024/05/08 岡崎研究所
中国は「途上国」として自国経済の保護を受けながら、米国を保護主義だとWTOに苦情を提示する。中国の偽善を許すべきではなく、機能不全を起こしているWTOの枠組みを抜本的に見直すべき時期に来ている。
-
2024/05/02 岡崎研究所
韓国の総選挙で、野党が過半数を制した。理由は、与野党双方にある。政治は段々と2027年の大統領選挙に向けて動く。大統領・政権はレイムダック化する。改善の兆しが見えていた日韓関係についても、注視が必要だ。
-
2024/05/01 岡崎研究所
中国は、この豪州・英国・米国の安全保障枠組みAUKUSは地域の緊張を高めるものだと主張した。最近進められている日本のAUKUS連携がこの主張を否定するものとなり、実現可能性を疑問視されていたAUKUSを意味あるものに育てつつある。
-
2024/04/30 岡崎研究所
ウクライナ戦争は、ロシアを2022年2月24日の線まで押し戻すというウクライナの半分ほどの勝利も覚束ない。仮に、ウクライナが負ける場合、欧州を支配するのは屈辱と恐怖であり、ロシアに備える必要が出てくる。「もし、ウクライナが負ければどうなる…
|
|