2023年2月9日(木)
コロナ禍の東京オリンピック・パラリンピック
昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋
「一帯一路」大解剖 知れば知るほど日本はチャンス
東日本大震災から10年、「想定外」の災害にも〝揺るがぬ…
資本主義の転機 日本と世界は変えられる
2024年、トランプは再来するのか?
新型コロナウィルス問題
科学的に考える「食の安全」
外国人労働者問題
「米中貿易戦争」の先を読む
新時代に挑む30人
台湾総統選挙2019
インド経済の実態
解決!子育ての悩み
「5G」で変わる世界
米朝首脳会談
日台関係の未来
ファーウェイ副会長の逮捕事件
地域創生のヒント
偽装留学生問題
ランキング
月刊「Wedge」
特集:日本社会にあえて問う 「とんがってる」って悪いこと?
イノベーション─。全36頁に及ぶ2022年の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」の本文中で、22回も用いられたのがこの言葉だ。「新しくする」という意味のラテン語「innovare」が語源であり、提唱者である経済学者のヨーゼフ・シ…
月刊「ひととき」
特集:甦る仏像
私たちが古仏を拝観できるのは、文化財を伝える専門家の仕事があってこそ。仏像修理の礎を築いた新納忠之介という人物は、師である岡倉天心のすすめで修理の道に入り、東大寺・不空羂索観音像、唐招提寺・千手観音像など、修理工房「美術院」を率いて260…
ウェッジブックス
古事記に秘められた神社の謎(仮)
日本神話・文化・歴史の源泉『古事記』。そこには神話・伝説の舞台として数多くの土地が登場する。編纂者・太安万侶没後1300年を迎えるいま、『古事記』を読み解くうえで重要な地域・聖地を15ほど選び、その奥深さに触れていく。